こんにちは。名古屋池下の公認会計士・税理士の澤田です。
2021年11月の振り返りです。
12月中旬なので、1年を振り返っても良いのですが11月を振返ります。
無知な人を何人集めても意味がないことを再確認
バックオフィスが軽視されていることに憤りを感じているのですが、それを再確認しました。
何をやるかわかっていないアルバイトに、バックオフィス業務を丸投げしてもできるわけがないんですよね。ゼロから教育するのではなく、誰かわかる人を採用しようよ、という話です。
とはいえ、スタートアップにはそれを理解している人を採用する資金力も余裕もない。となると、社外CFO的な役割がジャストフィットすると思うのです。
まず何をやるべきか、誰がやるべきか、難しいのかをハンドリングする人が1人いるだけでも、その会社が路頭に迷うことはなくなるし、有益だと思うんですよね。その業務がキャッシュアウトを伴う/伴わない、期限のあり/なしについてだけでも理解できると違うんだと思います。
何社かで財務・経理マネージャー/CFO的な役割の業務をして、ゼロベースでバックオフィスを立て直してきましたが、バックオフィスがしっかりしてくると、営業活動に時間を割くことができるようになります。これは右往左往、行政とのやりとりに取られる時間が減少するからです。然るべき人が、営業活動をして売上をたてることに集中できる環境をつくる、これがバックオフィスの重要な役割だと僕は考えています。
財務DD/スキーム立案のお話がいくつか
ありがたいことに財務DDのお話をいくつかいただきました。最近、本当にM&A絡みのお話が多いです。買い手企業も非上場から上場企業まで幅広いです。
日本では例のウィルスが蔓延しなくなったからでしょうか。経済が前に動いている感じがするのでM&A関連のお話は楽しくて大好きです。何かあれば、お声がけくださいませ。
子供が中耳炎になって大変でした
なんと中耳炎になってしまいました。自分自身、中耳炎にはなったことがないので、イマイチよくわからないのですが、中耳炎は辛そうです。耳の中は炎症しているし、熱は出るし、咳もでる。遊びにも行けないし…ということで見ている自分も辛かったです。
数週間にわたる耳鼻科通いで無事に回復しました。偏食しないで、バランスよい食事ができればいいんだけど、偏食君は大変です。
まとめ
税務を中心に、経営、財務方面のお仕事へと幅が広がってきた気がします。
経営管理業務のウェイトをもう少し増やしたいと思っているので、スタートアップの方でニーズがあればお声がけいただければ幸いです。
【少しだけ相談したい方向けに、スポット相談も実施中です】