資本政策とは

簡単に資本政策を説明すると、今後自社の株を誰にどれだけ保有させる計画とか?ということです。

株の取り扱いが話題になるのは、会社設立時の設立時株主の選定時と、事業承継及び相続の場面です。

 

以下のような悩みを一般的に資本政策と呼びます。

[会社設立時]

友人と会社を始めたいが、出資割合をどうするべきか悩んでいる。

家族にも株を持たせたほうがいいのか?

自分一人で全部株を持ったほうがいいのか?

 

[事業承継及び相続]

会社を息子に継がせたいが、株をどうしたらいいのかわからない。全部息子に株を渡してよいものか。株価もわからない。

非上場株を持っていると相続時に税金が50%もかかるんだよね…

相続対策には株を分散させるのがいいと聞いたけど…

 

 

[その他会社成長期等]

増資を引受けてくれるという人がいるが、何パーセント株を渡すのが適切なのだろうか。

議決権って何パーセントあると何ができるの?

 

資本政策の重要性

資本政策は一度実行してしまうと、元に戻すのには大変な労力及び想定外の金銭を要します。例えば一度株を与えてしまった人から株式を買い戻すにしても、既存株主の意向を伺わなければ問題の解決ができないからです。

この点を理解しないで、安易な気持ちで株を取り扱うと痛い目に遭います。

少しでも株の取り扱いについて悩まれているのであれば、一度私にご相談ください。

オーナー様の意向に沿った、最善の資本政策を提案させていただきます。

 

料金

会社設立時と事業承継時では料金が異なります。
詳しくは一度お問い合わせください(会社設立時は会社設立支援で対応可能だと思われます)。

 

ご相談までの流れ

お問い合わせフォームより、お問い合わせください
メールにてご連絡させていただきます。

料金のお振込み

お振込みの確認ができ次第、スケジュールを決定させていただきます。

キャンセル

お振込み後のキャンセルは返金いたしかねますことをご了承ください。