こんにちは。名古屋池下の公認会計士・税理士の澤田です。
社外CFOサービスのLPを作成しました。
私の考える社外CFOについてご説明します。
社外CFOとは?
私の考える社外CFOの役割は「常勤CFO」を雇うまでの繋ぎ的な存在と定義しています(もちろん常勤CFOを雇ってからも外部アドバイザーとして参加させていただけるのであれば参加します)。
「繋ぎの存在がなぜ必要なの?」とお考えになった方も多いのではないでしょうか。
答えは簡単です。
常勤CFOを雇うのは非常にコストがかかるのです。
ある程度の資金調達や売上が上がるようにならなければ、常勤CFOを雇うことは現実的に難しいのです。
そうはいっても、常勤CFOを雇うまでの間にも、日々の資金繰り、事業計画書の作成、予算と実績の比較等やるべきことは大量に存在します。
数値管理は経営者の仕事との1つではありますが、全てを経営者がやる必要はありません。経営者のやるべきは、事業の拡大とそれに至る意思決定です、
社外CFOがその材料づくりのお手伝いを行います。
CFOとの違いは?
いわゆるCFOとの違いは、社内に常駐しないという点です。
社外CFOは常に社内にいるわけではありませんが、常にコンタクトのとれる距離感で経営者の皆様をサポートします。
社外メンバーとしてのメリットは、常勤ではないのでコストが削減できる、専門家としての知見を活用できるという点にあります。
顧問税理士との違いは?
顧問税理士がいるから顧問税理士に依頼するよ、とお考えのかたもいらっしゃるかもしれません。
顧問税理士は、あくまでも税務についての顧問です。
一般的には、事業計画書の作成、KPI設定、資金調達支援は税務顧問の範囲外ですし、税理士さんは専門にしていません。
あくまでも税務顧問は税理士、それ以外の財務管理、数値計画について社外CFOが担うと理解していただければと思います。
数字管理は重要
資金調達のために事業計画書を作成したり、経営者の方とディスカッションを交えると、将来のコストについて非常に楽観的なケースが多いです…
これはこれで仕方がないのですが、見積もりが甘いということは、資金ショートが起こりうるということ。資金ショートしてしまったら、利益がいくらでていても倒産です。
数字管理は非常に重要。経営に必須の要素です。
話は少し変わりますが、金融機関からの借入、VCからの資金調達を実施した途端にお金持ちになった錯覚に陥る経営者も少なからずいます。儲かったお金で飲み会やキャバクラに行くのは構いませんが、儲かっていないのに行くのは経営者としていかがなものでしょうか。
CFOという立場の人間が1人いることで、無駄な冗費に対する監視の目が増えるため、経営に集中でき効果は抜群です。
まとめ
早い段階から社外CFOというポジションを用意することで、自社の数値管理がより精緻になり、経営判断をより適切に行うことができるようになります。
自分だけで資金管理をするのが不安だ、財務面を全面的にバックアップしてほしいという経営者の方は一度ご連絡をいただければと思います。
【少しだけ相談したい方向けに、スポット相談も実施中です】