こんにちは。名古屋池下の公認会計士・税理士の澤田です。
自分の会社は儲かっている(はず)!、なのに金融機関にお金を借りに行かなければならない。
これってなぜ?とお考えの経営者は、キャッシュフローと損益計算書の違いを理解していない可能性が大です。
誤解を恐れず断言すると、理解してません。
儲かっているのにお金がない状態の原因は、キャッシュフロー計算書を利用すれば解明できます。
キャッシュフロー計算書とは?
キャッシュフロー計算書とは、”現金の流れ”に着目した計算書で、損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)の仲間です。
現金の流れを示すので、粉飾ができない、という点がPLやBSに比べて大きな違いです。PLやBSは会計処理の次第で利益を大きく見せたり、小さく見せたりする数字の操作が可能です。
キャッシュフロー計算書は、”現金の流れ”に着目しているため、極めて粉飾が難しいのが特徴です。
キャッシュフロー計算書から読み解けること
現金の流れに着目するのが、キャッシュフロー計算書です。
キャッシュフロー計算書をみることで、次の事項を理解することが可能です。
- 本業でどれだけ現金が作り出されているのか
- 何に投資をしているのか
- お金の調達源はどこなのか
- 借入金の返済はいくらか 等
といった、経営活動全般に関するお金の流れが、キャッシュフロー計算書を見ることで理解できる仕組みになっています。
キャッシュフロー計算書を見ることで、企業が”現金”を効率的に運用できているのか、どこにどれだけの資金を投入しているのかということの把握が可能です。
キャッシュフロー計算書の構造
キャッシュフロー計算書は大きく分けて3つの要素から構成されています。
いずれの項目も、現金の流れに着目したものになっています。
1.営業活動によるキャッシュフロー
企業が商品の販売やサービスの提供により得た現金収入から、仕入や管理費等による現金支出を控除したもの。
簡単に言えば、本業からいくら現金を稼ぎ出したかを表示しています。キャッシュフロー計算書で最も着目すべきがこの”営業活動によるキャッシュフロー”です。
注意すべきは、商品の仕入れだけではなく、人件費や各種専門家への支払手数料等の支出も営業活動によるキャッシュフローに含められる点です。
いわゆる「粗利(売上総利益)」に着目していると、営業活動によるキャッシュフローが赤字になってしまう可能性があるので留意が必要です。
営業活動によるキャッシュフローは本当に重要です。以下で説明する投資活動によるキャッシュフローと財務活動によるキャッシュフローが赤字であっても、営業活動によるキャッシュフローが黒字であれば、まだ大丈夫です。本業に現金創出能力があるということですから。
理想形は、営業活動によるキャッシュフローで投資活動によるキャッシュフローが賄えている状態です。これは、本業での儲けを設備投資へ回せていることを意味しているためです。
2.投資活動によるキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフローをみれば、企業が何に投資をし、投資からいくらのリターンを得たのかということが明らかになります。
投資活動によるキャッシュフローをみることで、企業がどこに重点的に投資を行っているのか、積極的に投資を行っている企業なのか否かといった点が把握できます。
代表的な項目は以下になります。
- 固定資産の取得
- 固定資産の売却
- 有価証券の取得
- 有価証券の売却
- その他の投資
Point:固定資産の取得/売却には、土地、建物、機械、器具備品等が該当。固定資産の取得=設備投資と考えると、固定資産の取得項目を数期分まとめてみると、その企業が設備投資に積極的かの判断が可能です。
固定資産の売却を見れば、事業運営上不要となった資産を売却し現金に換金したのかを示しています。モデルが古くなった機械設備の売却、遊休不動産の売却を行うことでお金の循環が良くなるので、この項目も気になるポイントです。
3.財務活動によるキャッシュフロー
財務活動によるキャッシュフローはわかりやすいです。
企業運営に必要な”現金”をどこから調達してきたのかを示します。
今期に銀行から借入を行ったのであれば、その調達額が記載されており、社債を発行したのであれば社債による調達額が、記載されています。新たに新株を発行することによる増資による資金調達もここに表示されます。
調達だけではなく返済した金額も元本をいくら返済したかが把握できるようになっています。
俗にいう黒字倒産が起こるメカニズム
損益計算書上は黒字で利益が出ているにも関わらず、なぜか、債務者に対する支払いが滞り倒産してしまうことを黒字倒産と呼んでいます。
黒字倒産の原因は、利益の計上タイミングと、現金の出入金のタイミングがずれることに起因しています。
売上:現金売上
現金で売り上げる場合はタイミングのずれは生じません。
売上計上と同じタイミングで現金が手元に入ってきます。
市場や八百屋さん、コンビニ、飲食店、美容院等での現金払いが該当します。
売上:掛売上
売上を計上したタイミングでは現金の入金がなく、○○後三カ月後に支払いします、といった条件のケースが掛売上に該当します。
これにより、損益計算書上は売上が計上されているにも関わらず、現金がまだ振り込まれていないという状況が生じてしまいます。
ビックカメラやヤマダ電機はクレジットカードで支払うとポイントが1%少なくなりますよね?1%減少させられる原因の一つは現金入金のタイミングが遅れることが挙げられます。
最も大きな要因は、クレジットカード会社への手数料が高いという点ですが。
黒字倒産のメカニズム
売上が現金売上であろうと、掛売上であろうと、人件費を代表とする経費や借入金利息や元本は現金で支払う必要があります。
売上の入金のタイミングと経費支払タイミングが一致していれば、黒字倒産は理論上発生しないのですが、入金と支払いのタイミングがずれることで黒字倒産が発生してしまうのです。
黒字倒産が発生する一番の要因は、財務や経理の担当者が自社の資金繰りを把握できていないために生じるわけです。数か月先の資金繰りまで日ごろからウォッチしておくことが重要です。
【参考】フリーキャッシュフローって?
キャッシュフローの話をしていると、稀に聞かれるのがフリーキャッシュフローです。フリーキャッシュフロー(FCF)とは、会社が自由に使えるお金のことです。
会社はフリーキャッシュフローの中から、設備投資、借入金の返済、配当をどの割合で割当てるのかを決定します。
フリーキャッシュフローの計算式は次の算式で計算されることが多いです(実は明確な定義はありません)。
フリーキャッシュフローが大きければ大きいほど、営業活動によるキャッシュフローが潤沢にあることを意味しています。フリーキャッシュフローに着目して企業価値を測定する手法もある程です。キャッシュフローの計算は難しくはないので、自社の数字を把握しておくことは重要です。
まとめ
損益計算書や貸借対照表が示している数値とキャッシュフロー計算書が示している数字には差異があることをご理解いただけたでしょうか。
ここに差異があるため黒字倒産という不思議な現象が発生してしまうのです。黒字が出ているにも関わらず倒産するだなんて、悲劇でしかありません。
損益計算書と貸借対照表の表面的な数字だけではなく、現金の動きに着目することで新たな指標を得ることが可能となります。
中小企業は資金繰りが非常に重要です。現金に着目した、キャッシュフロー経営をスタートしてみてはいかがでしょうか。
【少しだけ相談したい方向けに、スポット相談も実施中です】
創業間もないベンチャー企業やフリーランスの方のサポートに特に力をいれています。
【プロフィール】
・プロフィール
【主な業務内容】
・スタートアップ支援
・事業承継対策
・M&Aサービス
・税務顧問業務
・個別コンサルティング業務
・コスト重視プラン
公認会計士・税理士澤田憲幸に問い合わせしてみる
起業支援、事業承継対策、中小企業のM&Aや組織再編を得意としています。
会社設立直後で税金・会計・財務まで手が回らない経営者の方、今の顧問税理士にご不満のある方、事業承継対策に悩んでいる方、M&Aの話を金融機関等から提案されたが得な話か損する話か判断ができない方は一度ご相談ください。
税務・財務の知識の有無で経営判断は大きく変わってきます。
澤田公認会計士・税理士事務所が貴社のブレインとなって全面的にサポートさせていただきます。